~おひさまのしたで、あたらしいことにみんなでチャレンジ!!~
第1回は『笙の会は組』による、大型絵本の読み聞かせでした♪
参加型なので、みんなでいっしょに絵本の世界へ~!!!
楽器を使った効果音もあり大迫力!!!
0歳の赤ちゃんもいたのですが、興味津々でじっと見てくれていました。
動物になり、前に出てきてくれたお兄ちゃん、お姉ちゃんたち。
おおきなカブを抜いて、誇らしげな表情が印象的でした。
次回は、令和4年6月13日(月)ウインドアンサンブルZ E R O(吹奏楽)の出演を予定しています。
お楽しみに~♪
~おひさまのしたで、あたらしいことにみんなでチャレンジ!!~
地域で活躍しているボランティアさんたちが野外での出演にチャレンジします。
こどもから大人まで、いっしょに楽しめる企画が盛りだくさん!
★第1回★
日時:令和4年5月25日(水)10:30~11:00
※雨天予備日:令和4年5月26日(木)開催時間に変更はありません。
場所:湊川公園 芝生広場(兵庫区荒田町1-20-1)
出演:笙の会 は組(大型絵本・紙芝居の読み聞かせ)
詳しくは下記チラシファイルをご覧ください。
レジャーシートがあるのでねんねの赤ちゃんでも大丈夫♪
ぜひお散歩がてら、遊びに来てくださいね~
【添付ファイル】おひチャレチラシ(PDF:462KB)
兵庫区の花『パンジー』の種まきから、成長して苗を配布するまでの過程を、ボランティアさんや地域の方々で
つなぐことで、パンジーの成長の共有や、人とのつながり『ご縁』を創るプロジェクトです。
12月、区内の各地で育っていたパンジーがそれぞれ出発していきました。
高齢者や外国人の施設、個人のお宅などで育ててもらっていたパンジー。
あるひきこもりの男性は、「朝早めの時間に水やりをして、時どきお花の様子も見せて欲しい」
という彼にとっては少し気が重いであろう私たちのお願いを引き受けてくれ、とても大切に育ててくれました。
彼が育てた花は、私たちが驚くほどに立派に成長し、色とりどりのお花を咲かせてくれました。
皆さまにお世話をしていただいたパンジーは、中学校の花壇や、地域の活動として始まった花壇の一角で、
また高齢者の方が暮らす施設のお部屋などでみなさんの目を楽しませてくれることと思います。
兵庫区でパンジーの小さなお花が咲いていたらそれはみんなの想いが受け継がれたパンジーかもしれません。
縁芸プロジェクトにご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
みなさんの思いを受けて、パンジーは今日も兵庫区のどこかで咲き続けています。
週末みなさんはどんなクリスマスを過ごしましたか?12月大忙しだったこの企画も、ついに最終日を迎えました。
最後を締めくくるのは「母子福祉会」です!
「母子福祉会」はひとり親家庭・寡婦の福祉向上のための活動を続けている団体で、毎週金曜17時~20時半に、夢野の丘小学校の川向うにあるむつみ会館で、学習支援を行っています。勉強をするだけではなく、ゲームをしてあそんだり、家庭や学校であった悩みを相談できたりと、子どもと保護者の居場所になっています。
今回はクリスマスプレゼントをお届けしたあと、マジックショーを披露しました~
食い入るように見る子どもたち!
みな探求心に溢れていて、仕掛を暴こうと必死でしたが…
近くで見ても分かりません(笑)
昨年度のクリスマス会はコロナの影響で中止、今年度も予定していた行事が行えず、久しぶりにみなさんが揃ったそうです。
笑い合い楽しいクリスマスを過ごすことができました❤
※この事業は、一部赤い羽根共同募金の配分金事業により実施されています。
クリスマスも近づき、子どもたちもどこかソワソワしていました。
今回は「寺子屋くまさん」にお邪魔してきました~!
「寺子屋くまさん」は、毎週水曜に熊野地域福祉センター、毎週金曜にmarushin47(よんなな)で、
15時半~学習支援を行っています。勉強を教えるだけではなく、季節に合わせたイベントやワークショップ、
野外で自然体験教室なども開催していて、学校の授業では学べない様々な経験をすることができます。
クリスマスプレゼントとカードをお渡しし、バルーンアートを披露!!
たくさんの風船の中から、好きな色を選び、作品をリクエストします♪
鮮やかな手捌きに興奮する子どもたち。
短い時間でしたが、すぐにみんなのハートを掴みました❤
※この事業は、一部赤い羽根共同募金の配分金事業により実施されています。
いよいよクリスマス本番も近づき、サンタクロースも大忙し!
まずは「子育てONETEAMプロジェクト」へお届けに行ってきましたよ~!
「子育てONETEAMプロジェクト」は、ガールスカウト兵庫県第11団のみなさんが、地域貢献の一貫として子育て世代の支援を行っている活動です。今回は兵庫区にある子育てサークル「キラキラキッズ」のクリスマス会をサポートするとのことでお邪魔してきました♪
終盤サンタクロースの絵本を読み聞かせがあり、みんなが夢を膨らましているとき…
鈴の音とともに後ろから登場!!
驚きのあまり、子どもたちは一斉にお母さんに駆け寄ります。
プレゼントを渡しながら声を掛けていくとすぐに打ち解け、記念撮影も行いました♪
帰り際、名残惜しそうに近づいてくる子どもたち。
順番にハイタッチをして別れました。「また来年!!」と約束して❤
※この事業は、一部赤い羽根共同募金の配分金事業により実施されています。
続いては「おにぎりカフェ」へお届けに行ってきましたよ~!
「おにぎりカフェ」は、主任児童委員や地域の保護者の方が、水木小学校協力のもと、水木地域福祉センターやその周辺で、季節に合わせたイベントを行っています。
今回はクリスマス会にお邪魔し、クリスマスプレゼントとカードをお渡しし、マジックショーを披露しました!
参加人数が多かった為、学年で分けた3部制の会だったのですが、年齢に合わせそれぞれ違ったマジックを準備してくださり、どの回も大盛り上がり♪
2色の紐を使った簡単なマジックも教わり、紐はお土産として配られました。
マジックが成功したときの子どもたちの誇らしげな表情❤
ぜひお家でちびっこマジシャンになり、みんなを笑顔にしてくださいね。
※この事業は、一部赤い羽根共同募金の配分金事業により実施されています。
次は「みんなの食堂 なかみち・こみち」へもう一度お届けに行ってきましたよ~!
「みんなの食堂 なかみち・こみち」は、中道地域福祉センターで、毎月第一・三金曜の17時~子ども食堂を開催しています。第一金曜では「クリスマスだいさくせん」の初日を飾ってもらい、今回は二回目の登場です!!
サンタクロースとトナカイに会えて興奮した子どもたちから、急遽質問が出てインタビュータイムに♪
『サンタクロースはどこから来たの~?』
『その白い袋にどうして世界中の子どもたちのプレゼントが入るの~?』
『お給料はいくらもらえるの~?』
子どもたちは色々なことを考えていました。
ちなみに今日駆けつけてくれたサンタクロースは「新開地」から来たそうです(笑)
サンタクロースは、実はみんなのすぐそばに住んでいるのかもしれません❤
※この事業は、一部赤い羽根共同募金の配分金事業により実施されています。
続いては「ひよこ塾・ひよこ食堂」へ行ってきましたよ~!
「ひよこ塾」は毎週水曜に須佐野通で開催している学習支援室で、
15時半~17時が小学生の部、18時半~20時が中学生の部です。
主に学校の教材や宿題を持ち寄り、授業に沿ってわからないところを教えてくれます。
「ひよこ食堂」は学習支援室に来た子へお弁当の配食を行っています。
勉強もひと段落する頃。
サンタクロースとトナカイの登場!!
クリスマスプレゼントとカードをお渡しし、バルーンアートを披露しました♪
欲しいバルーンアートをリクエストできるということで、あっという間に行列が!
一番人気は剣!
気が付くと男子たちは決闘ごっこで大盛り上がり!
勉強どころではなくなってしまったのですが、たまにはこんな時間も大切ですよね。
※この事業は、一部赤い羽根共同募金の配分金事業により実施されています。
兵庫区内のこどもたちへクリスマスプレゼントを贈るため、12月16日(木)ボランティアさん19人に参加いただき、
三回目の作業を行いました。
12月に入り、毎週開催してきたこの活動も、ついに最終日です。
全3回の活動で、のべ58人に参加いただき、345個のプレゼントを用意することができました。
『もったいないを「メリークリスマス」に❤~フードドライブ~』でも多くのご寄付をいただきました。
本当にありがとうございました。
「Merry Christmas」の「Merry」にはどんな意味があるか知っていますか?
『愉快な』『陽気な』と訳されます。
みんなが笑って「メリー」クリスマスを迎えられますように。
~じぶんでないだれかのために『ぎふと』おくりませんか~
※この事業は、一部赤い羽根共同募金の配分金事業により実施されています。